浴室の水垢の種類や知るべき掃除のポイント

浴室の水垢の種類や知るべき掃除のポイント

浴室は家族全員が一日の疲れや汚れを落とす大切な場所。

常に清潔な状態にしておきたいものですが、カビや水垢汚れがつきやすい場所でもあります。

そんなカビや水垢をキレイにする為に、お掃除のポイントを部分ごとに解説します。



 

お風呂汚れの種類

水垢

水垢

水道水に含まれるケイ酸がたまった汚れで、水に溶けず堆積します。アルカリ性の汚れ

湯垢

湯垢

石鹸カスや皮脂汚れ、ホコリ等がついた汚れです。アルカリ性の汚れ

カビ

カビ

水垢、湯垢、洗剤成分等を栄養源に繁殖します。

 

カビの発生条件

カビはチリ、ホコリ、垢、石鹸水の残りカスを栄養分としています。

20~30℃の適度な温度と、湿度70%以上で繁殖しやすいとされています。

水分がある状態のヌメリや菌が汚れを栄養源に細菌が繁殖します。

ピンクの菌

ロドトルラ

ピンクの菌の正体は、「ロドトルラ」という酵母菌です。

ロドトルラは水分がある場所に付着し、カビと比べて繁殖能力が高く、すごいスピードで増殖します。

 

洗剤の種類

浴室用洗剤

バスマジックリン、お風呂のルック等々、他にも多数あります。

中性の洗剤が多いですが、酸性、弱酸性もあります。

カビとり洗剤

カビキラー、カビハイター等。

塩素系洗剤 ※使用時には特に換気に気を付ける。

洗剤の混ぜるな危険!

原則として複数の洗剤を混ぜたり、続けて使用しないようにしてください。

酸性洗剤とアルカリ性洗剤を一緒に使うと中和されて効果が発揮されません。

特に酸性洗剤と塩素系洗剤(主にカビ取り剤)を混ぜて使うと有毒な塩素ガスが発生して特に危険です。

各洗剤の注意事項をよく読んで使用するようにしましょう。

 

使用する道具

・ゴム手袋
・マスク
・床ブラシ

・柄のついたブラシ

・スポンジ(研磨材入り)

・ヘラ

・保護メガネ

 

お風呂掃除の作業動画

 

 

お掃除のポイント

作業環境を整える

マスクやゴム手袋、保護メガネ等を付けて体を守る準備をしっかり行いましょう。

また換気にも気を付け、浴室換気扇をつける、窓を開ける等の配慮も行ってください。

夏場や換気が悪い場合は、扇風機等を回しての掃除もオススメです。

 

汚れが酷い場合は洗剤を浸け置きする

洗剤には界面活性剤や溶剤といった、汚れが緩んだり、取れやすくする成分が含まれているので、浸け置きした方が効果的です。

但し、浸け置きしすぎると素材が変色することもあるので、洗剤の注意事項をよく読んで使用するようにしましょう。

 

洗剤は下から上へ

上記にも関わる話ですが、洗剤は汚れが落ちる反面、浸け置きしすぎると、素材を変色させる危険性があります。

特に浴槽や壁等は洗剤の垂れ染みの危険性が高いので、それを防ぐ為に洗剤は下から徐々に上につけていきましょう。

また洗剤をつける前に、シャワー等で浴室全体を濡らしておくのも良いでしょう。

 

道具を使って汚れを落とす

ドア下の溝やタイルの目地にはブラシ、凹凸のある床には床ブラシ等、場所や汚れに合わせて道具を使い分けて汚れを落とします。

しっかり水洗いする

緩んだ汚れを洗い流す事ももちろんですが、浴室用洗剤とカビとり剤を別々に使う事になるので、洗剤が混ざらない為にも、しっかり水洗いしてください。

最後に水気をとことん取る

汚れも落とし、しっかり水洗いしてキレイな浴室になっても、水気が残っていてはまた水垢がついてしまい、せっかくの掃除が台無しです。

最後はタオル等で水気をとことん取って下さい。

 

部位別のお手入れ

天井

自分の目線より高い場所になる為、洗剤スプレーを直接吹きかけるのは止めましょう。

霧状の洗剤が目に入る恐れがあります。

洗剤はスポンジにつけるか、柄付きスポンジにつける等して汚れを落として下さい。

また水洗い時にも目に入らない様に気を付けて下さい。

 

換気扇、浴室換気乾燥機

換気扇についてはカバーが取り外せるものもあるので、外せれば外した方が良いでしょう。

取り外せない場合は天井と同様、洗剤等が目に入らない様に気を付けて下さい。

浴室換気乾燥機はフィルターが抜き取れるものが大半なので、抜き取って汚れを落としましょう。

ホコリ等が酷ければ、掃除機等で予め吸い取った方が良いでしょう。

 

ドア

ドア下枠に着脱カバー等があるタイプは予め外しておいて下さい。

ドア上下にガラリ(通気口)があるタイプはガラリにホコリや汚れがたまりやすいので、ブラシ等を使ってしっかり洗い流しましょう。

脱衣所側(浴室の外側)についてもシャワー等が届き、水洗いできれば尚良いでしょう。

 

鏡に水垢がこびりついてしまうと、なかなか取れません。

そうなる前にこまめに水気を取る等の配慮が必要です。

もしついてしまったら、酸性の業務用洗剤や人工ダイヤモンド素材の研磨剤等を用いて落とす事になりますが

作業を行う場合は鏡のキズや、鏡周辺の素材を変色させない等、十分な配慮が必要となります。

またくもり止め等の特殊加工された鏡については、業務用洗剤等を使うと水垢と合わせて加工も取れてしまう危険性もあります。

使用に当たっては説明書等を充分に確認し行って下さい。

 

浴槽

他場所と同様、浴室洗剤を数分浸け置きしてから汚れを落とします。

その際、浴槽の素材によってはクレンザーや研磨力が強いスポンジ等を用いると、キズがつく恐れがあるので控えましょう。

ガンコな水垢等はスクレイパー等を使って汚れを落とします。

ホーロー素材の浴槽は、洗剤の垂れ染みが起きやすいので、浸け置きはしないで下さい。

また予め、全体を水で濡らしてから汚れを落とす等も配慮も行いましょう。

 

水栓金具

金具類は水垢がつきやすく、目立つので日々のお手入れで水気をとっておく事が大事です。

もしついてしまった場合は、ステンレス専用のスポンジ等を用いて落としましょう。

壁・床

タイルの場合は、目地にカビが付きやすいので、目地に沿ってブラシを使って汚れをこすり落とします。

また凹凸が多い床についても目地同様、床ブラシを使って汚れをこすり落とします。

排水口

排水口に汚れがつまっていると水が排水されないだけなく、悪臭の原因にもなります。

ヘアキャッチャー、排水トラップ内だけでなくトラップカバーも定期的に外して洗いましょう。

 

キレイをキープするコツ

「ガンコな汚れ、取れにくい汚れを作らない!」

その為には、毎日のお手入れと定期的なお手入れの組み合わせが必要です。

毎日のお手入れ

・シャワーで壁や浴槽、床をスポンジ等を使って洗い流す

・ヘアキャッチャーの髪の毛等、排水口周り汚れを落とす

・残った水分をタオル等で拭き取る(鏡、水栓金具等も)

・等を開ける、換気扇を回す等をして、しっかり換気する

毎日、上記の浴室のお手入れをしましょう。最後に入浴した人が行うと効率的です。

掃除道具は浴室内か浴室近くに置いておいておくのがオススメです。

 

定期的なお手入れ

浴槽、鏡、水栓金具、カウンター、壁下部等は汚れが付きやすいので、週1程度のお手入れをオススメします。

天井、換気扇、照明周辺、壁上部等についてもホコリや汚れがつくので月1回位のお手入れが必要です。

風呂フタ等も外で陰干しすると良いでしょう。

 

安全な掃除をするために

自分を守る3つのポイント

・ゴム手袋、マスク、ゴム手袋等の保護具を着用する

・換気扇、扇風機を回す、窓を明ける等十分な換気に配慮する

・水で滑らない様に転倒等にも充分に気を付ける

素材を守る4つのポイント

・洗剤は長時間浸け置きしない

・垂れ染み等に気を付けて、洗剤は下から上につける

・むやみに研磨力の強い洗剤、道具を使わない

・しっかり水洗いする

よりキレイに仕上げたいなら

浴室のお手入れをしたいけど、仕事も忙しいしやっぱり時間が無い・・・などなど

浴室の掃除が面倒だと思う方はプロに頼むのも1つの方法です。

日常のお手入れは自分で、自分では取れないしつこい汚れはプロに任せるのがオススメです。

東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方は東京ピカハウスに一度ご相談ください。

ピカハウス浴室
専門スタッフがピカピカに仕上げます!